膀胱痛症候群 (IC/BPS)

IC/BPS用語集

急性:医学用語で急性とは、速く発症して長く続かない病気、疾患、症状を指す。(急性は重症という意味ではない。)

アミトリプチリン:抗うつ剤の一種で、IC/BPSの治療にも使用されることがある。症状を緩和するが、大量に服用すると副作用が出ることがある。

アナムネシス:患者の歴史と現在の状態を記述すること。過去の病気や症状、怪我、手術だけでなく、食事や生活環境も含まれる。正確なアナムネシスは、適切な診断を下すのに役立つ。

抗うつ薬:医薬品の一群。抗うつ薬は、その名前に反して、うつ病の治療だけでなく、慢性疼痛症候群などの他の症状にも使用される。三環系抗うつ薬は、IC/BPSの経口治療に広く使用されている。

抗ヒスタミン剤:ヒスタミン拮抗薬を意味する。(ヒスタミンは特定の細胞で生成される化合物で、体の免疫反応に関与し、炎症を起こす作用がある。)一般的に抗炎症作用があり、ヒドロキシジンやシメチジンなどの種類があり、IC/BPSの経口治療に使用される。こちらもご参照:ヒスタミン

萎縮:組織、臓器、身体の一部が部分的または完全に衰えていくこと。

自己免疫疾患:免疫系が誤って自分自身の細胞、組織、物質を攻撃してしまう疾患の総称。IC/BPSは自己免疫疾患であるという説や、自己免疫プロセスに基づいて発症するという説がある。だが、この説はまだ証明されていない。

細菌性膀胱炎:細菌が原因で起こる膀胱の炎症。

重曹:「重炭酸塩」の項参照

重炭酸塩:無機塩類の一群で、IC/BPSの用語では、重炭酸ナトリウム(別名:重曹)を指すことが多い。尿のアルカリ化(症状の緩和)のために、治療の一環として使用される。

バイオプシー:組織や臓器から検体を採取すること。IC/BPSの場合、膀胱鏡検査で腫瘍化している可能性のある部分が見つからない限り、生検は行われない。

膀胱痛症候群:IC/BPSを参照。

BPS:IC/BPSの項参照

BPIC/SS問診票:IC/BPSの診断に用いられる問診票の一つで、排尿習慣、骨盤痛の程度と頻度を過去7日間の経験を中心に調査するもの。この病気を診断するための信頼できる方法ではないとされている。

カプサイシン:アルカロイドの一種で,パプリカや唐辛子に含まれている(辛い感覚の要因)。医療現場では局所的な鎮痛剤として使用されることもある。IC/BPSの治療にも使用されたことがあるが、症状の改善には至らなかった。

カテーテル:特定の臓器に溶液を送り込む(または臓器から溶液を排出する)ために使用される細いゴム製のパイプ。

化学療法による膀胱炎(Chemo-Cystitis):癌の化学療法の合併症として膀胱炎が発生することがある。詳しくはこちら:出血性膀胱炎。

コンドロイチン(Chondroitin Sulphate; CS): 多糖類化合物で、一般的に軟骨障害の治療に使用される。IC/BPSの治療では、コンドロイチン硫酸はGAG層の補充剤の一つと考えられている。

シメチジン:抗ヒスタミン薬の項参照

シトレート、クエン酸:一般的にはクエン酸の塩を意味する用語で、名前に反してこれらの化合物にはアルカリ化作用がある。

慢性:医学用語では、長く続く病気や状態を指す。

クラシックIC/BPS(ハンナ型):ハンナ病変を伴うIC/BPSの古い呼び名である。

凝固:焼灼術の項を参照。

カクテル :IC/BPSの治療において、膀胱内に注入される複数の成分を含む溶液を指す。

副腎皮質ホルモン(Corticosteroid):体内で生成されるホルモンの一群で、同様の合成化合物も指す。医療現場では、抗炎症剤の一群もそう呼ばれている。IC/BPSの内服薬にも副腎皮質ホルモンが使用されることがある。

膀胱摘出術:外科的手術により膀胱を摘出する方法。現在のIC/BPS治療のガイドラインでは、他の治療法で効果が得られない場合にのみ膀胱摘出術を推奨している。

膀胱炎:膀胱の炎症を表す一般的な総称。(英語の正式な複数形はCystitides)。

膀胱鏡検査:尿道から膀胱内に挿入した小型カメラ(膀胱鏡と呼ばれる)で膀胱内を検査すること。以前はIC/BPSの診断に広く用いられていた。現在では、膀胱壁や粘膜の変化が強く疑われる場合にのみこの検査が行われる。

細胞学:尿細胞診の項を参照。

鑑別診断:似たような症状の状態を区別すること、およびそのためのすべての診断方法。これは、IC/BPSを診断するための最初のステップであり、医師は、症状を引き起こす可能性のある他の疾患(例えば、細菌性膀胱炎)を除外しなければならない。

憩室症:病的な状態で、小さな膨らみのある袋、または海綿状の器官の袋が外側に押し出されている状態。嚢は臓器壁の一つまたは複数の層で構成されていることがある。

DMSO:ジメチルスルホキシド;IC/BPSの局所治療に用いられる化合物の一つ。アメリカのFDAで承認されている唯一の薬剤である。症状は緩和されるが、それだけではGAG層の再生には至らない。

ドルフマン(PUF)問診票:IC/BPSの診断に広く用いられる問診票の一つ。排泄習慣、膀胱痛の有無や頻度、性交時の痛みなどを調査する。

性交疼痛症:性交時の痛み。IC/BPS患者も性交疼痛を持つことがある。

排尿困難:排尿時の痛み。IC/BPS患者にも排尿障害がある場合がある。

除去食:ダイエットの一形態。最初のステップでは、確実に問題を起こさない食べ物や飲み物だけを摂取することが許される。次のステップでは、それぞれの食べ物や飲み物を一つずつ追加していき、症状が出なければ、将来的には摂取してもよいことになっている。

Elmiron:PPSの項を参照

子宮内膜症:子宮内膜組織が子宮の外に現れる疾患。骨盤内の痛みや不妊の原因となる。子宮内膜症は、IC/BPSの併存疾患となりうる。

末期膀胱:膀胱壁が硬くなり、角質化し、膀胱の容積が異常に小さくなる不可逆的な状態である。

疫学:病気の出現、多さ、広がり、分散を研究する学問。

原因論:疾患の原因とその発生を研究する学問。

線維筋痛症:広範囲の筋肉または筋骨格系の痛みを特徴とする疾患。その病因は不明である。線維筋痛症は、IC/BPSの併存疾患である可能性がある。

焼灼術(凝固):レーザーや電気で特定の組織や部位を破壊すること。 (焼灼術という用語は高周波療法を指している。) ハンナ病変のあるIC/BPSの治療では、膀胱粘膜の損傷部分を破壊する過程を指す。焼灼は痛みの神経終末の大部分を破壊するので、痛みのレベルを大幅に下げることができる。術後、GAG層の補充が始まる。(凝固とは本来、タンパク質の不可逆的な破壊を意味するが、IC/BPSの用語では、上記の二つの表現は互換的に使われることがある)。

ガバペンチン:様々な症状に使用される薬の一種。IC/BPSの内服治療では、神経因性疼痛の緩和に用いられる。

GAG層:膀胱の内表面を覆う粘液(粘膜)層で、グリコサミノグリカンからなる。GAG層は、膀胱壁の深部(痛みの受容体を含む)を、通常の尿に含まれる刺激物質から保護している。IC/BPSでは、このGAG層が損傷を受け、痛みや頻回の排尿刺激を引き起こす原因となる。

GAG層完全性テスト 別名2日間排尿日誌:IC/BPSの新しい診断法。基本的な原理は次の通り:傷ついた膀胱は濃縮された尿に含まれる塩分のために刺激を受けるので、濃縮された尿であればあるほど、尿量(排尿の総量)は少なくなる。検査のために、患者は二日間の排尿日誌を作成する。一日目は水分を少なめに、二日目は多めに取る必要がある。健康な膀胱の場合、水分摂取量にかかわらず、尿量の平均値は同じになるはず。尿量の差が大きければ大きいほど、IC/BPSが進展していることがわかる。

GAG層補充剤:GAG層の補充を助けるとされる化合物の一般的な用語。例えば、ヘパリン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などがこのグループに属する。

グリコサミノグリカン:窒素を含む多糖類の総称。これらの化合物は、膀胱の内表面を覆う粘液層の主成分の一つである。コンドロイチンやヒアルロン酸もグリコサミノグリカンである。GAG層の項も参照。

血尿:尿中に血が混じる。IC/BPSの場合、血尿はほとんど起こらない。起こったとしても血の量は非常に少なく、高度なラボ検査で検出できる程度である。血尿は、出血性嚢腫の典型的な症状である。

出血性膀胱炎(HC):膀胱が炎症を起こし、その粘膜が出血している状態を指す包括的な用語。著者によっては、異なるグループの症状にHCという用語を使う。このページでは、出血性膀胱炎は、がん治療の合併症である化学療法性膀胱炎と放射線性膀胱炎の意味で使われている。

ヘパリン:窒素と硫黄を含む多糖類の化合物。抗凝固剤として医療現場で広く使用されている。IC/BPSの治療においては、GAG層を補充する薬剤の一つ。

ヒスタミン:人間の体内に自然に存在する伝達物質の分子。炎症プロセスにおいて重要な役割を果たしている。ヒスタミンは小さな血管を拡張し、その壁が特定の化学物質に対してより透過的になる。結果として、患部が典型的な赤みを帯びた色になる。また、ヒスタミンは神経終末を刺激するため、その結果かゆみが生じる。IC/BPSの治療には、しばしば抗ヒスタミン物質(ヒスタミンに拮抗する薬)が使用される。

ハンナ病変(ハンナ潰瘍):IC/BPS患者の約10~30%の膀胱壁に特徴的な病変が観察されている。(IC/BPSは、1915年に医師のガイ・ハンナ氏によって発見されたため、IC/BPSは過去にこの病名で呼ばれていた。実際には、ほとんどのIC/BPS患者にはハンナ病変はない。潰瘍に関して言えば、IC/BPSには潰瘍がないので、旧称である「ハンナ潰瘍」という言葉は誤解を招く恐れがある。(また、かつてこの形式のIC/BPSは「潰瘍性IC」と呼ばれていた。)

ヒアルロン酸:多糖類の分子。関節のトラブルや皮膚の再生などの治療によく使われる。化粧品にもヒアルロン酸が含まれている。IC/BPSの治療では、GAG層を補充する成分の一つ。

ハイドロディステンション:高圧膀胱鏡検査。膀胱内を水で満たし、膀胱鏡検査を行いながら水圧を徐々に下げていき,膀胱粘膜の変化を観察する検査。膀胱鏡検査は、IC/BPS患者によく見られる特定の典型的な出血を確認するために有効な方法とされている。麻酔をかけて行われる。かつては一般的な治療手段であったが、現在は基本的に診断目的のみで使用されている。

ヒドロキシジン:抗ヒスタミン剤の項を参照

過敏性膀胱(HSB):IC/BPSの項を参照

IC/BPS、間質性膀胱炎、膀胱痛症候群:泌尿器系の症状と激しい痛みを伴う疾患。その原因は不明であり、診断は複雑である。現在の知見では、IC/BPSを完治させることはできないとされているが、効果的な治療を行えば、長期間にわたって症状のない状態を維持することができる。科学的な文献では、この病気の名称について混乱が見られる。ヨーロッパでは間質性膀胱炎(IC)と呼ばれている。アメリカでは、主に「膀胱痛症候群」と呼ばれている。東洋では過敏性膀胱(HBS)と呼ばれることが多く、特定のタイプのものをこの言葉で呼ぶこともある。実際には、病名も定義も統一されていないため、混乱を招くことが多い。ほとんどの記事では、間質性膀胱炎/膀胱痛症候群(または略してIC/BPS)という表現が使われている。(両方の名称が「包括的な用語」として使われていたり、一方が他方のサブタイプと考えられていたりする場合もある)。

失禁:排尿のコントロールができないこと。IC/BPS患者のほとんどは、失禁に悩まされることはない。

注入:膀胱に直接物質を送り込むこと。カテーテルを使用する方法としない方法がある。

間質性膀胱炎:IC/BPSの項を参照。

侵襲性:医療現場では、身体または身体の空洞に侵入する技術または装置を指す。より広い意味では、「導入」のグレードを意味する。例えば、カテーテルの使用は、内服薬よりは侵襲的だが、手術をするよりは侵襲的ではない。

過敏性腸症候群(IBS):胃や腸の病気で、通常の症状は腹痛と排便障害。患部の変化は認められない。IC/BPS患者は、IBSを発症するリスクが高まる傾向がみられている。

リドカイン(リグノカイン):IC/BPSの治療にも広く使用されている局所鎮痛剤。

局所療法:患部や器官を直接治療すること。IC/BPSの分野では主に膀胱注入療法を指す。

** Lovász問診票**:IC/BPSの診断に用いられる問診票の一つ。膀胱の痛みの程度と頻度を調査するもの。

全身性エリテマトーデス:学名では全身性紅斑性狼瘡(SLE)。慢性の自己免疫疾患で、影響を受けた臓器に炎症が発生する。IC/BPSの併存疾患である可能性がある。

悪性腫瘍:医学用語で、適切な治療を行わないと生命を脅かす状態になる可能性のある腫瘍性変化を指す。

悪性腫:上皮性の悪性変化の総称。

マーカー:診断の分野では、疾病や生理的状態を示す物質のこと。その存在が特定の病気や状態の典型的な兆候である物質、分子、細胞などを指す。IC/BPSには既知のマーカーはない。

マスト細胞:免疫系によく見られる細胞の一種。肥満細胞とも呼ばれる。その大きさは比較的大きい。マスト細胞は、炎症やアレルギーのプロセスにおいて重要な役割を果たしており、ヒスタミンを含む数種類の伝達分子を産生する(詳細はこちら)。マスト細胞は、血管の周りなどの結合組織に大量に存在する。IC/BPSでは、マスト細胞の増加が観察できる。

夜間頻尿:夜間に排尿のために目が覚めてしまう症状。夜間頻尿が一晩に二回以上発生する場合は、IC/BPSの兆候である可能性がある。ひどい場合は、20~30分ごとに排尿しなければならないこともある。

非ステロイド剤(非ステロイド性抗炎症薬、NSAID):コルチコステロイド(同項参照)と似た作用を持つが、作用機序が異なる抗炎症剤。NSAIDは、IC/BPSの経口治療に広く使用されている。

O'Leary-Sant問診票:IC/BPSの診断に用いられる問診票で、排尿習慣、膀胱の痛みの程度や頻度などを調査するもの。IC症状スコア(ICSI)とIC問題スコア(ICPI)の二つの部分から構成されている。場合によっては、症状スコアと問題スコアを別々に評価することがある。

オナボツリヌムトキシンA別名ボトックス:治療では、症状を軽減するために近くの筋肉や粘膜に注射する。これは実験的な方法で、その効果は確認されていない。

経口療法:病気や症状を治療するために薬を経口投与すること。

過活動膀胱症候群(OAB):尿意切迫感のある状態で、多くの場合、頻尿や夜間頻尿を伴い、失禁することもある。OABは科学的には明確に定義されていない。症状の一部はIC/BPSの症状と同じだが、OABでは失禁は比較的一般的な症状とされているが、痛みはほとんどないことが特徴。IC/BPSの場合は、ちょうどその逆が特徴と言える。

パーソンズテスト:IC/BPSの診断方法の一つ。膀胱内にカリウム塩を充填し、痛みが現れることが膀胱粘膜の損傷や欠損があることを示すというもの。現在では、痛みを伴う上に信頼性が低いため、推奨される診断方法ではない。

ペントサンポリ硫酸ナトリウム(PPS、Elmiron、SP54、Comfora、Jelmiron):IC/BPSの治療に使用される薬剤の一つ。各国で販売されているいくつかの製品(括弧内参照)にはこの化合物が含まれている。Elmironは、IC/BPSの経口治療薬としてFDAに承認される、米国で唯一の医薬品である。患者は通常、6ヶ月程度の治療でPPSに反応するが、副作用が出ることもある。また、PPSを膀胱に注入することも実験的に試されている。

プラシーボ:本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬(錠剤、液体など)の事である。偽薬。臨床試験では、通常、患者の一方のグループには「本物」の薬(その効果を調べるため)が投与され、もう一方のグループにはプラシーボが投与される。臨床試験に参加している患者は、薬をもらったのか、偽薬をもらったのかはわからない。薬を投与した患者グループの状態が、偽薬を投与した患者グループと比べ、どのように変化したかを評価することで、実際の薬の効果を知ることができるとされている。

カリウム:化学元素の一種で、医学用語ではその塩がこのように呼ばれることが多い。尿中に含まれるカリウムは、GAG層が損傷している場合、強い刺激を与え、痛みを引き起こす。

カリウムテスト:パーソンズテストの項を参照。

Prolapsus Uteri:子宮脱の項を参照。

前立腺炎:前立腺に炎症が起こること。

定性的検査:何か(病原体や分子など)の有無を検出することを目的とした検査で、その量を検出するものではない。

定量的検査: 何か(病原体や分子など)の存在と量の両方を検出することを目的とした検査。

放射線性膀胱炎(RC):膀胱への放射線治療によって引き起こされる膀胱の炎症。癌の後遺症である。

rUTI、再発性尿路感染症:尿路感染症の項を参照。

仙骨神経変調法(SNM)別名仙骨神経刺激:仙骨神経(脊髄と膀胱の間に位置する)を刺激することで、痛みや排尿痛を軽減する治療法である。仙骨神経刺激法に関する臨床試験の結果は、賛否両論ある。

シェーグレン症候群:涙腺および唾液腺が侵される自己免疫疾患である。IC/BPSの併存疾患である可能性がある。

炭酸水素ナトリウム:重炭酸塩の項を参照。

SP54:ペントサンポリサルフェートナトリウムの項を参照。

無菌性炎症:病原体(例:細菌)によらずに発症するあらゆる炎症。

サブスタンスP:神経伝達物質(神経系の伝達機能を持つ分子)の一つ。サブスタンスPは、炎症プロセスや、IC/BPS患者の痛みの増加に重要な役割を果たしている。

経皮的電気神経刺激(TENS):痛みを和らげるためのプロセスで、痛覚神経を電気で刺激して痛みを和らげる。痛みの原因となっている疾患自体には影響を与えません。

二日間排尿日記:GAG層の完全性テストの項を参照。

尿道炎:尿道の炎症を総称したもの。IC/BPSの場合、尿道にも影響が出ることが多く見られる。

尿路感染症(UTI):あらゆる病原体(細菌である場合が最も多い)によって引き起こされる感染症で、尿道、膀胱、そして最悪の場合、腎臓が侵される。症状はIC/BPSと似ているが、無症状の場合もある。GAG層も損傷を受ける場合があるが、治った後は再生される。医療行為は主に予防に重点が置かれ、治療自体はほとんどの場合、(抗生物質など)病原体に有効な薬剤を投与することである。再発性尿路感染症(rUTI)は、6ヶ月間に2回以上、または12ヶ月間に3回以上の感染が確認された状態を指す。尿路感染症は一般的な疾患の一つ。

尿細胞診:尿中の細胞の検査。検査の主な目的は、症状の原因が一種の悪性変化であるかどうかを検出することである。

尿量:一回の排尿時に排尿される尿の量(体積)。一般的に、IC/BPS患者の尿量は健常者の尿量よりも少ないと言われている。

尿閉:排尿後、膀胱内に尿が残っている状態。IC/BPS患者の場合に見られることがある。

ウロダイナミクス別名尿水力学的検査:膀胱内の圧力をモニターし、膀胱容量、尿流量、尿道の抵抗などを評価する複雑なプロセス。十分な情報が得られないため、IC/BPSの診断には適用されていない。一方で、失禁の原因を発見するためにも使用されることがある。

尿路上皮:膀胱の内面に存在する特殊な形態の上皮細胞。

子宮脱(Prolapsus Uteri):子宮が膣の開口部に向かって下垂し、あるいは膣外へ脱出すること。

膣炎:膣の炎症。

VASスケール:視覚的アナログペインスケール、痛みの度合いを推定する方法として広く知られている。患者自身が自分の経験した痛みを判断し、その感覚に1~10の数字を割り当てる。この方法の難点は、痛みの程度について人によって意見が異なることである。

膀胱尿管逆流症:尿が膀胱から尿管、腎臓へと逆流し、腎臓に深刻なダメージを与える病状のこと。

ヴルヴォディニア:膣の痛み。IC/BPS患者は、この疾患に罹患していない人よりも頻繁に経験する可能性がある。